手づくりパン講座 〜MEMBERs Only〜

■手づくりパン講座FAQ

学習の仕組みについて

郵便での質問方法を詳しく知りたいのですが。

 質問は1件につき、1枚の質問用紙を使います。質問の内容はできるだけ具体的に書きましょう。

 質問用紙のおもて面の太枠内は、返送時の宛名となりますので、住所、氏名、受講生番号をはっきりとお書きください。またバーコードシールを所定の位置に貼付しましょう。

 質問用紙を課題提出用封筒に入れてお出しください。送るときには、質問用紙を2枚以上まとめて送ってもかまいません。宛先は次の通りです。

〒151-8671
東京都渋谷区元代々木町14−3
代々木支店私書箱76号
日本創芸学院学習サービス課
「手づくりパン講座」係

※郵便での質問は到着、返信に時間がかかります。Eメールが使える場合は、Eメールで質問するようにしましょう。

[戻る]

FAXを使って質問をしたいです。どのようにしたら良いのでしょうか?

 質問は1件につき、1枚の質問用紙を使います。質問の内容はできるだけ具体的に書きましょう。質問を書く面に、氏名、受講生番号をはっきりとお書きください。下の方にある返信先FAX番号欄にも忘れずにご記入ください。

宛先は以下のFAX番号です。
FAX03−3460−7009

[戻る]

先日質問を送ったのですが、まだ返ってきていません。いつ頃返ってくるのでしょうか?

質問は、先生が回答して質問窓口の「回答履歴」にお返しします。質問内容によっては回答に多少時間がかかる場合もございますので、なにとぞご了承ください。

 ※2週間以上も返事がなかった場合には、何らかのトラブルが発生した可能性もございますので、学院事務局までお問い合わせください。

学院事務局
電話03−3465−3226
FAX03−3460−7009
Eメールpminfo@gakuin.org)

[戻る]

課題はいつ提出すればよいのでしょうか?

◇各課題の提出時期は次の通りです。

  • 課題1(実習問題・学科問題とも)はテキスト1の学習終了後。
  • 課題2(実習問題・学科問題とも)はテキスト2の学習終了後。
  • 課題3(実習問題・学科問題とも)はテキスト3の学習終了後。
  • 課題4(実習問題・学科問題とも)はテキスト4の学習終了後。
  • 課題5(実習問題・学科問題とも)はテキスト5の学習終了後。

[戻る]

インターネットから学科課題を提出したいのですが、やり方が分かりません。教えていただけますでしょうか?

◇マイページ内に課題提出窓口がございますので、そちらからご送信ください。

[戻る]

郵送で学科課題を提出したいです。手順を教えてください。

  1. 課題の問題用紙(実習問題・学科問題)記載の問題をよく読み、その解答は解答用紙の解答欄に記入します。実習問題は実際に行ってから解答と感想を記入します。

  2. その他の必要事項を記入し、バーコードシールを貼って、折りたたんで通信票にはさみ、一緒に課題提出用封筒に入れて日本創芸学院宛に郵送してください。

     複数の課題を同時に提出することもできます。

    • 課題通信票の表の、太枠内は課題通信票を返送する際の宛名となりますので、必ずご記入くださいバーコードシールも通信票の表と解答用紙の両方に貼ってください。
    • バーコードシールや課題提出用封筒が足りなくなった場合は学院事務局までご連絡いただければお送りいたします。
  3. 課題の添削には多少お時間をいただきます。その間に次のテキストの学習を進めておきましょう。
  4. 課題が提出されますと、先生が丁寧に添削して、返送いたします。間違えていた所は、先生のアドバイスを参考にしてテキストを復習しましょう。なお、不合格だった場合は、再提出となります。

学院事務局
電話03−3465−3226
FAX03−3460−7009
Eメールpminfo@gakuin.org

[戻る]

日本創芸学院 学習サービス課 pminfo@gakuin.org
〒151-8671 東京都渋谷区元代々木町14-3  Tel 03-3465-3226 Fax:03-3460-7009