◇ 4月のバラの手入れポイント ◇

 3月は急に温かくなったり、冬に逆戻りしたような低温の日がありますが、4月は日を追って気温が高くなりますので、春の本格化とともにバラの生長は著しく、月末には蕾がかなり膨らんできます。それに合わせて病害虫や雑草も勢いを増し、4月はその対策に忙しくなる時期です。手遅れにならないうちに対処しましょう。

芽欠き
 春はバラの樹勢が強いので、剪定した枝の上から2番目までの主芽の両脇の芽(側芽)が主芽と一緒に動き始めます。剪定した枝の最上位の芽が主体ですが、放っておくと側芽はある程度まで伸びるものの途中で生育が止まり花芽を付けるまでに至りません。栄養のロスとなり、不要な葉が残って主芽の伸長には邪魔となりますので、無駄を省くために伸び始めた側芽を欠きとる作業を芽欠きといいます。4月上中旬に側芽が指で摘まめる大きさになった頃に欠いてやります。対象となるのは本来1茎1輪で楽しむHTで、シュラブやクライマー、ミニには行いません。ただし、沢山咲かせたい場合はHTでも行いません。コンテストに出展する方々には重要な作業ですが、ガーデンローズには必須ではありません。

ブラインドの切り戻し
 伸びても蕾が付かない枝をブラインドといいます。放っておくと枝の先端から細い枝を2本出し、6月の半ばに貧弱な花を2輪咲かせます。これは春先の低温が主な原因とされていますが、品種によってなりやすいものもあります。4月下旬には伸びた枝を見てはっきり分かりますので、咲きがら摘みの要領で5枚葉の上で切り戻し ます。そうすると6月はじめにはしっかりした花が見られます。

病害虫の防除
 休眠期の農薬高濃度散布をしてあっても、気温が上がって芽の伸びが盛んになると病害虫の発生が始まります。若い芽にアブラムシが寄生し始めたら、定期的な薬剤散布を始めます。中下旬には特にゾウムシ(クロケシツブチョッキリ)、ウドンコ病対策をします。
 アブラムシの予防が主体でモスピランやスミチオンを散布します。それにトリフミン、フルピカなどの治療剤、マラソンやトクチオンなどの殺虫剤をレシピに加えたらほぼ完全に抑え込めます。
 本にはよく、『若い葉に薬害が出やすいので基準濃度より薄くする』と書いてありますが、これは散布量(薬液のかけすぎ)の問題です。この時期散布の対象となる葉面積は繁茂の最盛期に比べ1/3~1/5程度だと思われます。数少ない若い葉にたくさんの薬液をかけると葉の縁に溜まり、それが乾燥すると高濃度でかけたことと同じ結果になり薬害を生じるわけです。したがって最初の1、2回は葉がまだ少ないので、作る薬液の量を最盛期の1/3~1/5くらいに抑え、ジャブジャブ滴るようにかけないで、葉の表面と裏面に霧の粒が一層、張り付けるようにかけます。たくさん掛けすぎないようにして、余ったらほかの植物にかけるか、もったいないと思わずに地中に廃棄します。

新苗の植え付け
 4月下旬になるとこの冬に接いだ新苗が売り出されます。早く植えればそれだけ早く育ちます。特につるバラは新苗を育てると1年早く花を楽しめます。いずれも鉢植えで育て、シーズンの終わりに地に下ろすのが一般的です。

鉢植えの管理
 芽の伸びに応じて水分の消費が増えてきます。しおらせない程度の水遣りが大事です。置き肥や液肥も忘れずに。

施肥と水遣り
 庭植えの株には冬の元肥がしっかりやってあれば不要です。水遣りもいりません。鉢植えには5月上旬まで置き肥と液肥を続けます。葉の数が増えるに従い、蒸散が盛んになるのでしおれさせないように気を付けます。

除草その他
 気温の上昇とともに雑草は勢いよく繁茂しますので、早めの除草と株元の清掃を心がけ、開花前にはきれいにしておきましょう。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

◎以上の作業は関東以西の作業となります。北の地方や降雪地帯にお住まいの方はテキスト2、112ページの平均気温表をご覧いただき、時期をずらして作業しましょう。


◇4月のバラの写真◇

地植えのローゼン・ライゲンの芽吹きローズ
▲地植えのローゼン・ライゲンの芽吹き

地植えのMrs.オークリー・フィッシャーの芽吹き
▲地植えのMrs.オークリー・フィッシャーの芽吹き

 鉢植えの大苗の芽吹き
▲鉢植えの大苗の芽吹き

1月に接いだ新苗は蕾も見えてくる
▲1月に接いだ新苗は蕾も見えてくる

2月下旬に接いだ苗
▲2月下旬に接いだ苗

3月末の芽接ぎの状態 上2つは台木、下2つは接いだもの。
▲3月末の芽接ぎの状態 上2つは台木、下2つは接いだもの

主芽と側芽 側芽欠きの適期
▲主芽と側芽 側芽欠きの適期

芽欠きの適期
▲芽欠きの適期

このメルマガは日本園芸協会実施「ローズガーデン講座」の受講生/修了生の方々に無料で配信しています。バラの栽培や楽しみ方などについての様々な情報をお知らせします。

お問い合わせ:日本園芸協会 学習サービス課


◇12ヵ月の一覧へ戻る◇
< 前の月へ 次の月へ >